≫ PS3のDLNA活用環境と設定
PS3 AV機能 活用ガイド
PS3活用、ゲーム・アニメのネットの反応まとめ
にほんブログ村 ゲームブログ FC2ブログランキング QLOOKアクセス解析

PS3のDLNA活用環境と設定

PS3 機能活用

PS3のDLNA機能を活用する上で必要な機器と環境を紹介します。 無線でもデータを飛ばせますが転送レートが大きい場合は不安定になるのでネットワーク接続は有線必須です。
PS3のDLNA活用環境と設定





PS3のDLNA活用環境

必要な機器

PS3活用に準備したい機器と環境で紹介した機器に加えて必要な機器を紹介します。

・PC
・ネットワークHUB
・USB接続の外付HDD
・LAN接続の外付HDD(DLNA対応)
・DLNAサーバーソフト


PS3とネットワーク機器の接続(DLNA対応)

PS3のDLNA活用環境

ルータがない場合はHUBを使用します。PS3をインターネットに接続しない場合はHUBからモデム/ONUへの接続がない状態になります(HUBは必要です)。
上記のうち利用予定のない機器の接続は不要です。例えば、PCだけを利用する場合はUSB接続のHDDやNASの接続は必要ないです。必要な機器だけを正しく接続します。


PS3のDLNA活用に向けた機器の設定

設定が必要な機器は、PS3、USB接続の外付HDD、NAS(ネットワークHDD)、PC、の4点です。それぞれの設定方法について紹介します。

※ DHCPサーバーを使用しない場合は先にお読み下さい。
IPアドレスの設定について

PS3の設定

PS3クロスメディアバーの[設定]で[ネットワーク設定]から以下の設定をします。

・メディアサーバー接続→有効

PS3の設定の頁で設定した内容に追加で設定することはこれだけです。


USB接続の外付HDDの設定

USB接続の外付HDDの設定は「共有フォルダの準備」のみです。ここでは例としてUSB接続の外付HDD(例:Mドライブ)のルートディレクトリに「USBメディアファイルズ」というフォルダを作り、その中にビデオ、フォト、ミュージックという3つのフォルダ作成します。フォルダを作成したらそれぞれのフォルダに該当するメディアファイルを保存します。

※ フォルダ名は任意で決定しても構いません

 Mドライブ
 ━ USBメディアファイルズ
 ┳ ビデオ
 ┣ フォト
 ┗ ミュージック

NAS(ネットワークHDD)の設定

共有フォルダを準備する

ここでは例としてNAS(例:Xドライブ)の共有フォルダ(製品によって名前が違います)に「LANメディアファイルズ」というフォルダを作り、その中にビデオ、フォト、ミュージックという3つのフォルダ作成します。フォルダを作成したらそれぞれのフォルダに該当するメディアファイルを保存します。

※ フォルダ名は任意で決定しても構いません

 Xドライブ
 ━ (共有フォルダ)
 ━ LANメディアファイルズ
 ┳ ビデオ
 ┣ フォト
 ┗ ミュージック

NASの設定でファイルの共有を有効にする

この作業は製品によって内容が違います。ここでは管理人所有の2台についての設定方法を以下のリンク先で紹介します。

BUFFALO LS-H500GLのファイルの共有設定
  (BUFFALO LS-H500GLでDHCPサーバーを使用しない場合)
I-O DATA AV HVL1-G500のファイルの共有設定
  (I-O DATA AV HVL1-G500でDHCPサーバーを使用しない場合)


パソコンの設定

共有フォルダを準備する

ここでは例としてDドライブのルートディレクトリに「PCメディアファイルズ」というフォルダを作り、その中にビデオ、フォト、ミュージックという3つのフォルダ作成します。フォルダを作成したらそれぞれのフォルダに該当するメディアファイルを保存します。

※ フォルダ名は任意で決定しても構いません

 Dドライブ
 ━ PCメディアファイルズ
 ┳ ビデオ
 ┣ フォト
 ┗ ミュージック

DLNAサーバーソフトをインストール/設定する

使用するソフトは「 PS3MediaServer 」です。
ダウンロードサイトから最新版をダウンロードします。

PS3MediaServerのダウンロード

ここからの作業はPS3を起動した状態で行います。


・ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、画面の指示に従ってインストール
 (OSがWindowsVista以降の場合はUACのダイアログで「はい」を選択)
インストール完了後にサーバーが起動し、同時にPS3クロスメディアバーのビデオ、ミュージック、フォトに「PS3MediaServer」アイコン追加

▼PS3 Media Serverのトップ画面

PS3 Media Serverのトップ画面

▼PS3側のPS3 Media Serverアイコン

PS3 Media Server アイコン


・PS3MediaServerメインパネルの「表示/共有設定タブ」で「サムネイルの生成」「#ビデオの設定#を表示しない」「変換エンジン名を表示しない」をチェックし、その後共有フォルダの追加ボタンをクリック

PS3MediaServerの設定画面2

・共有フォルダとして「PCメディアファイルズ」を選択
※ 同様の手順でUSB接続の外付HDDの「USBメディアファイルズ」フォルダも追加

PS3MediaServerの設定画面3

・表示/共有設定タブの「サーバーを再起動」をクリックしてサーバーを再起動

PS3MediaServerの設定画面4

以上で必要な機器のDLNA関連の環境設定終了です。


関連記事:
このサイトのコンテンツから記事を探す

コンテンツマップ

他のプレイステーション関連サイトを探す

人気ブログランキング
にほんブログ村 家庭用ゲーム機ランキング
FC2ブログランキング


PS3 AV機能 活用ガイド トップ



オススメ記事 Pick Up!!
注目記事 Pick Up!!


[ 2010/03/29 06:00 ] PS3 機能活用 | コメント(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
ページランキング

PS3 機能活用 エントリー
■PS3について
PS3の種類とスペック
PS3の対応ファイル形式
PS3のディスク再生機能
PS3のトロフィー機能について
PS3進化の記録

■PS3活用環境
PS3活用に準備したい機器と環境
PS3と外部機器の接続方法
PS3の設定

■PS3の基本機能
PS3をマルチメディアBOXに(前編)
PS3をマルチメディアBOXに(中編)
PS3をマルチメディアBOXに(後編)

■PS3のDLNA機能
PS3のDLNA機能について
PS3のDLNA機能活用環境と設定
PS3からPC内のファイル再生
PS3から外付HDD内のファイル再生

■インターネット
PS3のブラウザについて
PS3でインターネット(ウェブ閲覧)
PS3でYouTube動画
PS3でニコニコ動画

■torne(トルネ)
PS3で地デジ録画の準備
torne(トルネ)のインストール
PS3で地デジ録画と視聴
PS3で地デジの予約録画
PS3で録画した番組の操作
torne(トルネ)のその他の機能

■nasne(ナスネ)
nasne(ナスネ)の接続と初期設定

■PS3と外部機器の連携
PSPからPS3をリモートプレイ
PS3でデジカメ写真の再生

■PS3ゲーム動画キャプチャ
PS3ゲームのHDキャプチャ環境
HDキャプチャカードの取付
HDキャプチャソフトのインストール
PS3ゲーム動画キャプチャ 録画編
PS3ゲーム動画キャプチャ 応用編

■PS3を更に活用するために
PS3のHDD交換(旧型編)
PS3のHDD交換(スリム編)