HDMIケーブルで接続の場合は、それ1本で音声出力も可能です。
D端子、S端子、コンポジット端子(黄色)などのアナログ端子で接続の場合は、PS3側のコネクタがオーディオ出力端子と1本にまとまった専用品を使用することになります。
HDMIケーブルで接続の場合は、PS3側の設定で音声出力をオフにして光デジタルオーディオケーブルでPS3とオーディオ機器を接続します。
D端子、S端子、コンポジット端子(黄色)などのアナログ端子で接続の場合は、赤白のオーディオ出力端子を遊ばせて光デジタルオーディオケーブルでPS3とオーディオ機器を接続するか、赤白のオーディオ出力ケーブルを裂いてオーディオ機器にアナログ接続します。
HDMI入出力対応のオーディオ機器をお持ちの場合はこのパターンになります。PS3とオーディオ機器、オーディオ機器とテレビをそれぞれHDMI端子で接続します。PS3Slim(CECH-2000以降)であれば高解像度音声フォーマットのロスレス再生が可能になります。一番理想の環境ですね。
ルータがない場合はHUBを使用します。
PS3をインターネットに接続しない場合はこの接続図はスルーして下さい。
・人気ブログランキング
・にほんブログ村 家庭用ゲーム機ランキング
・FC2ブログランキング