≫ ネットワークレコーダーnasne(ナスネ)の接続と初期設定
PS3 AV機能 活用ガイド
PS3活用、ゲーム・アニメのネットの反応まとめ
にほんブログ村 ゲームブログ FC2ブログランキング QLOOKアクセス解析

ネットワークレコーダーnasne(ナスネ)の接続と初期設定

PS3 機能活用

ネットワークレコーダー・メディアストレージ
[ nasne(ナスネ) - 接続と初期設定]
ネットワークレコーダー・メディアストレージ「nasne(ナスネ)」の外観




必要な機器と環境

・ネットワークレコーダー・メディアストレージnasne(ナスネ)
・地上デジタル放送受信環境
・インターネット環境
・ホームネットワーク環境
・DLNAクライアント機器(PS3など)
・PS3専用地上デジタルチューナー(推奨
・パソコン(推奨

機器の接続方法

機器の接続方法は以下のいずれかのパターンになります。環境に合わせて接続します。 接続後にnasne(ナスネ)の電源ケーブルを接続すると自動的に起動します。 正常に接続されていればPS3のXMB(クロスメディアバー)にnasneアイコンが表示されます。

PS3のXMBに表示されたnasne(ナスネ)のアイコン

PS3専用地上デジタルチューナーがない場合

nasne(ナスネ)の接続図 - PS3専用地上デジタルチューナーがない場合
(nasne(ナスネ)オフィシャルサイトより)

壁からのアンテナケーブルと分波器の間にnasne(ナスネ)を割り込ませてnasne(ナスネ)をルータのハブにLAN接続させます。 壁のアンテナ端子がCATVでも3波混合端子でも接続方法は同じです。

PS3専用地上デジタルチューナーがある場合

nasne(ナスネ)の接続図 - PS3専用地上デジタルチューナーがある場合
(nasne(ナスネ)オフィシャルサイトより)

壁からのアンテナケーブルと分波器の間にnasne(ナスネ)を割り込ませ、PS3専用デジタルチューナーは分波器とテレビの間に接続します。そしてnasne(ナスネ)をルータのハブにLAN接続させます。 壁のアンテナ端子がCATVでも3波混合端子でも接続方法は同じです。

壁側のアンテナ端子が地上波と衛星で別々の場合

nasne(ナスネ)の接続図 - 壁側のアンテナ端子が地上・衛星別タイプ
(nasne(ナスネ)オフィシャルサイトより)

壁のアンテナ端子が地上・衛星で別々の場合は一度混合器で1本にする必要があります。 この場合は混合器(大体\1,000以下で購入可能)を別途用意する必要があります。


nasne(ナスネ)の初期設定

torne(トルネ)からnasne(ナスネ)の初期設定を行う手順

・PS3にtorne(トルネ)をインストールして起動(参照:torne(トルネ)のインストール

・torne(トルネ)のメニュー画面で[ SETTINGS (セッテイ) ]を選択

torne(トルネ)のnasne(ナスネ)の設定画面A

・[ nasne / 「レコ×トルネ」設定 ] から [ nasne設定 ]を選択

torne(トルネ)のnasne(ナスネ)の設定画面B

・[ nasne【未登録】 ] を選択

torne(トルネ)のnasne(ナスネ)の設定画面C

・名前を設定して右ボタン(デフォルトで「nasne」となる)

・住んでいる地域(都道府県)を設定して右ボタン

・○ボタンを押してチャンネルスキャン後に右ボタン

・BS/CS使用設定でそれぞれ「使用する」を選択して右ボタン

・DTCP-IPの有効化のために○ボタンを押す(インターネット接続環境必須

・○ボタンを押して設定を保存したら初期設定終了

torne(トルネ)のnasne(ナスネ)の設定画面D


ブラウザからnasne(ナスネ)の初期設定を行う手順

・PS3のXMBにあるnasne(ナスネ)アイコンで△ボタンを押して「設定を選択」

ブラウザでのnasne(ナスネ)の設定画面A

・nasne(ナスネ)HOMEが表示されるのでここから設定を行う

ブラウザでのnasne(ナスネ)の設定画面B

レコーダー設定でチャンネル設定をする程度


nasne(ナスネ)の設定の確認

nasne(ナスネ)の設定が正常に終了するとtorne(トルネ)の番組表やXMBからnasne(ナスネ)にアクセスしたときの番組リストが正しく表示されるようになります。

・torne(トルネ)の番組表

nasne(ナスネ)設定後のtorne(トルネ)の番組表(BSデジタル)

nasne(ナスネ)設定後のtorne(トルネ)の番組表(CSデジタル)


・PS3のXMB(クロスメディアバー)から[ nasne → ライブチューナ → 地上デジタル ]

PS3XMBから地上デジタル放送番組リスト表示


パソコン(PC)からnasne(ナスネ)の共有フォルダにアクセス

nasne(ナスネ)にはメディアサーバー機能があります(システムソフトウェアVer.1.50以降)。 nasne(ナスネ)にメディアファイルを転送するときにわざわざUSBメモリや外付けHDDを使うよりもPCから直接転送した方が簡単です。 そこでPCのマイコンピュータ(VISTA以降はコンピュータ)からnasne(ナスネ)の共有フォルダににアクセスできるようにする方法を紹介します。

・マイコンピュータ(コンピュータ)などから「ネットワーク」へ

パソコン(PC)からnasne(ナスネ)にアクセス - 設定画面1

・コンピュータ欄の「NASNE」のアイコンをダブルクリック

パソコン(PC)からnasne(ナスネ)にアクセス - 設定画面2

・「share1」フォルダの右クリックメニューで「ネットワーク ドライブの割り当て」をクリック

パソコン(PC)からnasne(ナスネ)にアクセス - 設定画面3

・ドライブ文字を選択(ここでは「W:」を選択)してから「完了」をクリック

パソコン(PC)からnasne(ナスネ)にアクセス - 設定画面4

・再びマイコンピュータ(コンピュータ)に戻ると「share1」フォルダが表示

パソコン(PC)からnasne(ナスネ)にアクセス - 設定画面5


以後マイコンピュータ(コンピュータ)からnasne(マスネ)の共有フォルダにアクセスしてメディアファイルを送り込めば簡単だと思います。


関連記事:
このサイトのコンテンツから記事を探す

コンテンツマップ

他のプレイステーション関連サイトを探す

人気ブログランキング
にほんブログ村 家庭用ゲーム機ランキング
FC2ブログランキング



PS3 AV機能 活用ガイド トップ



オススメ記事 Pick Up!!
注目記事 Pick Up!!


[ 2012/07/22 16:32 ] PS3 機能活用 | コメント(2)
発売延期になりましたが、買う予定です。
このPS3専用地上デジタルチューナー?はtorneのことですかね?
[ 2012/08/03 18:42 ] [ 編集 ]
アマゾン伝手にSCEから「お客様のnasne(ナスネ)も確認したいんで回収させてください」旨の連絡来ましたけどとりあえずスルーの方向ですw はやく発売されるといいですね。当方も最新ファームが欲しくて仕方ないですし。

「PS3専用地上デジタルチューナー」はtorne(トルネ)付属のチューナーのことで合ってますよ♪
[ 2012/08/03 18:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
ページランキング

PS3 機能活用 エントリー
■PS3について
PS3の種類とスペック
PS3の対応ファイル形式
PS3のディスク再生機能
PS3のトロフィー機能について
PS3進化の記録

■PS3活用環境
PS3活用に準備したい機器と環境
PS3と外部機器の接続方法
PS3の設定

■PS3の基本機能
PS3をマルチメディアBOXに(前編)
PS3をマルチメディアBOXに(中編)
PS3をマルチメディアBOXに(後編)

■PS3のDLNA機能
PS3のDLNA機能について
PS3のDLNA機能活用環境と設定
PS3からPC内のファイル再生
PS3から外付HDD内のファイル再生

■インターネット
PS3のブラウザについて
PS3でインターネット(ウェブ閲覧)
PS3でYouTube動画
PS3でニコニコ動画

■torne(トルネ)
PS3で地デジ録画の準備
torne(トルネ)のインストール
PS3で地デジ録画と視聴
PS3で地デジの予約録画
PS3で録画した番組の操作
torne(トルネ)のその他の機能

■nasne(ナスネ)
nasne(ナスネ)の接続と初期設定

■PS3と外部機器の連携
PSPからPS3をリモートプレイ
PS3でデジカメ写真の再生

■PS3ゲーム動画キャプチャ
PS3ゲームのHDキャプチャ環境
HDキャプチャカードの取付
HDキャプチャソフトのインストール
PS3ゲーム動画キャプチャ 録画編
PS3ゲーム動画キャプチャ 応用編

■PS3を更に活用するために
PS3のHDD交換(旧型編)
PS3のHDD交換(スリム編)