・ネットワークレコーダー・メディアストレージnasne(ナスネ)
・地上デジタル放送受信環境
・インターネット環境
・ホームネットワーク環境
・DLNAクライアント機器(PS3など)
・PS3専用地上デジタルチューナー(推奨)
・パソコン(推奨)
機器の接続方法は以下のいずれかのパターンになります。環境に合わせて接続します。
接続後にnasne(ナスネ)の電源ケーブルを接続すると自動的に起動します。
正常に接続されていればPS3のXMB(クロスメディアバー)にnasneアイコンが表示されます。
(nasne(ナスネ)オフィシャルサイトより)
壁からのアンテナケーブルと分波器の間にnasne(ナスネ)を割り込ませてnasne(ナスネ)をルータのハブにLAN接続させます。
壁のアンテナ端子がCATVでも3波混合端子でも接続方法は同じです。
(nasne(ナスネ)オフィシャルサイトより)
壁からのアンテナケーブルと分波器の間にnasne(ナスネ)を割り込ませ、PS3専用デジタルチューナーは分波器とテレビの間に接続します。そしてnasne(ナスネ)をルータのハブにLAN接続させます。
壁のアンテナ端子がCATVでも3波混合端子でも接続方法は同じです。
(nasne(ナスネ)オフィシャルサイトより)
壁のアンテナ端子が地上・衛星で別々の場合は一度混合器で1本にする必要があります。
この場合は混合器(大体\1,000以下で購入可能)を別途用意する必要があります。
・PS3にtorne(トルネ)をインストールして起動(参照:torne(トルネ)のインストール)
・torne(トルネ)のメニュー画面で[ SETTINGS (セッテイ) ]を選択
・[ nasne / 「レコ×トルネ」設定 ] から [ nasne設定 ]を選択
・[ nasne【未登録】 ] を選択
・名前を設定して右ボタン(デフォルトで「nasne」となる)
・住んでいる地域(都道府県)を設定して右ボタン
・○ボタンを押してチャンネルスキャン後に右ボタン
・BS/CS使用設定でそれぞれ「使用する」を選択して右ボタン
・DTCP-IPの有効化のために○ボタンを押す(インターネット接続環境必須)
・○ボタンを押して設定を保存したら初期設定終了
・PS3のXMBにあるnasne(ナスネ)アイコンで△ボタンを押して「設定を選択」
・nasne(ナスネ)HOMEが表示されるのでここから設定を行う
nasne(ナスネ)の設定が正常に終了するとtorne(トルネ)の番組表やXMBからnasne(ナスネ)にアクセスしたときの番組リストが正しく表示されるようになります。
・torne(トルネ)の番組表
・PS3のXMB(クロスメディアバー)から[ nasne → ライブチューナ → 地上デジタル ]
nasne(ナスネ)にはメディアサーバー機能があります(システムソフトウェアVer.1.50以降)。
nasne(ナスネ)にメディアファイルを転送するときにわざわざUSBメモリや外付けHDDを使うよりもPCから直接転送した方が簡単です。
そこでPCのマイコンピュータ(VISTA以降はコンピュータ)からnasne(ナスネ)の共有フォルダににアクセスできるようにする方法を紹介します。
・マイコンピュータ(コンピュータ)などから「ネットワーク」へ
・コンピュータ欄の「NASNE」のアイコンをダブルクリック
・「share1」フォルダの右クリックメニューで「ネットワーク ドライブの割り当て」をクリック
・ドライブ文字を選択(ここでは「W:」を選択)してから「完了」をクリック
・再びマイコンピュータ(コンピュータ)に戻ると「share1」フォルダが表示
以後マイコンピュータ(コンピュータ)からnasne(マスネ)の共有フォルダにアクセスしてメディアファイルを送り込めば簡単だと思います。
・人気ブログランキング
・にほんブログ村 家庭用ゲーム機ランキング
・FC2ブログランキング
このPS3専用地上デジタルチューナー?はtorneのことですかね?