≫ PS3の内蔵HDD交換(スリム編)
PS3 AV機能 活用ガイド
PS3活用、ゲーム・アニメのネットの反応まとめ
にほんブログ村 ゲームブログ FC2ブログランキング QLOOKアクセス解析

PS3の内蔵HDD交換(スリム編)

PS3 機能活用

CECH-2000以降のPS3スリムについてHDDの交換方法を紹介します。 HDD交換作業以外は基本的に旧型と同様の内容になります。
PS3のHDD交換





必要なもの

・PS3Slim(CECH-2000以降)
・HDD(2.5インチSATAで厚さ9.5mm以下)
・USBメモリなどの外部記録メディア
・マイナスドライバー
・プラスドライバー

HDDは2.5インチでSATA接続のものを選択します。2.5インチのSATAでも厚さが9.5mmより厚いものは不可です。12.5mmというのもあるので注意して下さい。マイナスドライバーはHDD脱着ネジのカバーを外すため、プラスドライバーはHDDの脱着に使います。

作業手順

データのバックアップ

・PS3に外部記録メディアを取り付ける

・PS3クロスメディアバーの[設定]から[本体設定]を選択

PS3データバックアップ01

・[バックアップユーティリティー]を選択

PS3データバックアップ02

・[バックアップ]を選択

PS3データバックアップ03

・[はい]を選択

PS3データバックアップ04

・保存先を選択(画像ではUSB接続の外付HDD)

PS3データバックアップ05

・バックアップが開始するので終了を待つ

PS3データバックアップ06

・バックアップが終了したらPS3の電源を切る

PS3データバックアップ07


最新のアップデータを準備

・PlayStation.comで最新のアップデータをダウンロードする

・最新のアップデータを以下のディレクトリ構造でUSBメモリやCD-Rに保存する

 記録メディア
 ┗ PS3
 ┗ UPDATE
 ┗ PS3UPDAT.PUP(最新アップデータ)


HDD交換

・PS3本体からケーブル類を全て外す

・本体底面のカバーを外す

新型PS3のHDD交換01

・+(プラス)のネジを1本外す(なめないように注意)

新型PS3のHDD交換02

・HDDのカバーを横に少しスライドさせて上に外す

新型PS3のHDD交換03

・金具を起こしてHDDを上に外す

新型PS3のHDD交換04

・底面の+(プラス)のネジを4本外して金具から旧HDDを取出す

新型PS3のHDD交換05

・逆の手順で新HDDを金具に固定してPS3本体に取り付ける

HDDのフォーマットとシステムの再構築

・PS3を起動すると以下のような画面になるので
 DUALSHOCK3や6axisをPS3にUSB接続してPSボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業01

・以下の画面で最新アップデータが記録されたメディアを本体にセットし
 STARTボタンとSELECTボタンを同時に押す

PS3のHDD交換後の作業02

・「確認中」と表示された後に以下のような画面になるので
 STARTボタンとSELECTボタンを同時に5秒以上押してHDDのフォーマットを開始する

PS3のHDD交換後の作業03

・再び「確認中」と表示された後にHDDのフォーマット開始

PS3のHDD交換後の作業04

・続いてシステムアップデートが始まるので以下の画面でPSボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業05

・アップデータの確認後、以下の画面になるので右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業06

・[同意する]を選んで右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業07

・アップデータの内容を確認して右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業08

・以下の画面で○ボタンを押してアップデート開始

PS3のHDD交換後の作業09

・アップデート終了後に以下のような初期設定画面になるので
 DUALSHOCK3や6axisをPS3にUSB接続してPSボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業10

・[日本語]を選んで右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業11

・[GMT+09:00 東京]を選んで右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業12

・日付と時刻を設定して右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業13

・ユーザー名を設定して右ボタンを押す

PS3のHDD交換後の作業14

・確認画面で○ボタンを押して初期設定完了

PS3のHDD交換後の作業15

・引き続きネットワーク設定に入れるので必要であれば行いましょう

PS3のHDD交換後の作業16

これでPS3が自動的に再起動されて準備完了です。ネットワーク接続に関してはバックアップユーティリティーでリストアした際に復元できると思うので特にここで行う必要はないと思います。

バックアップしたデータの復元

・PS3クロスメディアバーの[設定]から[本体設定]を選択

PS3バックアップデータ復元01

・[バックアップユーティリティー]を選択

PS3バックアップデータ復元02

・[リストア(復元)]を選択

PS3バックアップデータ復元03

・[はい]を選択

PS3バックアップデータ復元04

・バックアップの保存先を選択(画像ではUSB接続の外付HDD)

PS3バックアップデータ復元05

・バックアップデータを選択

PS3バックアップデータ復元06

・[はい]を選択

PS3バックアップデータ復元07

・フォーマット後にPS3が再起動するのでPSボタンを押す

PS3バックアップデータ復元08

・リストアが開始されるので終了を待つ

PS3バックアップデータ復元09

・リストア終了後に○ボタンを押してPS3を再起動

PS3バックアップデータ復元10

これでHDD交換前の設定やデータが復元されて元通りになります。

交換後のHDDの容量確認

今回換装したのは以下のHDDです。

HGST HTS545050B9A300
▼スペック
容量:500GB
回転数:5400rpm
バッファ:8MB
インターフェイス:SATA300
厚さ:9.5mm

換装後のディスクの容量は以下のようになっています。

PS3のHDD交換後のディスク容量表示


関連記事:
このサイトのコンテンツから記事を探す

コンテンツマップ

他のプレイステーション関連サイトを探す

人気ブログランキング
にほんブログ村 家庭用ゲーム機ランキング
FC2ブログランキング


PS3 AV機能 活用ガイド トップ



オススメ記事 Pick Up!!
注目記事 Pick Up!!


[ 2010/10/13 17:34 ] PS3 機能活用 | コメント(12)
ハードディスクを変えたら
容量が増える以外になにかメリットはありますか
[ 2011/07/25 09:46 ] [ 編集 ]
Re:ハードディスクを変えたら
コメントありがとうございます。

恐らく容量が増える以外のメリットはないと思います。1年くらい前の話ですがHDDよりも転送速度の速いSSDに換装してもそれほどREAD/WRITEともに転送速度の向上は大きくなかったという話を聞いたことがありますし。

ちなみにSSDについてはもっと安くなったら交換してみようと思っていますよ。
[ 2011/07/25 18:00 ] [ 編集 ]
からす
はじめまして、前々からこの記事を見ていて
いつか換装してみたいなあと思っていましたが、先日ようやく換装することができました。
画像つきの解説が非常に丁寧で初心者の私でも(少し戸惑いましたが)なんとかできました。
torneで録画する事が多くなって「撮って消し」ばかりでしたが、これで長時間番組を残すことができそうです。
ありがとうございました
[ 2011/09/12 02:32 ] [ 編集 ]
交換お疲れさまです♪
少しでも情報を提供できていれば幸いです。トルネを使えば使うほど容量が心配になりますからね。

今後はより充実したトルネライフが送れますね♪
[ 2011/09/12 10:14 ] [ 編集 ]
誤字修正の報告
内蔵HDDにすべきところが内臓HDDになっていたので修正しました。ご指摘いただいてありがとうございます。
[ 2012/04/30 23:02 ] [ 編集 ]
質問です
馬鹿馬鹿しい質問ですいません。
PS3(120GB)の容量が埋まったため1TBのHDDに交換しようと思っています。
データのバックアップをとるための外付HDDは120GB 以上の容量が空いていれば別の用途に使っているものでいいのでしょうか?それともまっさらな状態にしていないといけないのでしょうか。
[ 2012/07/27 00:01 ] [ 編集 ]
Re:質問です
外付HDDがUSBタイプの場合はFAT32形式でフォーマットされていて120GBの空きがあれば問題ないはずです。[PS3]-[EXPORT]-[BACKUP]フォルダー(自動生成)に保存されるみたいですよ。

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/backuputility.html
[ 2012/07/27 00:33 ] [ 編集 ]
回答していただき有り難うございます。
使っている外付HDDを確認した所ファイルシステムがFAT32と表示されていました。
内蔵HDDが届き次第やってみようと思います。
本当に有難う御座いました。
[ 2012/07/27 02:09 ] [ 編集 ]
質問いいでしょうか・・・
先日、PS3が壊れてしまい、
ストレージ作業でも直らないようです。
そこで、貴方様のHDD交換を実行しようと思うのですが、
「データのバックアップ」は必要不可欠なのでしょうか。
前データは捨てるつもりです。
やっておかないとPS3の起動自体が出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします m(_ _)m
[ 2013/10/19 19:14 ] [ 編集 ]
バックアップ
以下のサイト(PS3 wiki)を見る限りバックアップは必須ではないみたいです。この場合はこのページの「作業手順」の2つ目にあたる「最新のアップデータを準備」から始められればいいと思います。

www.ps3wiki.net/index.php?HDD%E6%8F%9B%E8%A3%85%E6%96%B9%E6%B3%95
[ 2013/10/19 20:18 ] [ 編集 ]
回答ありがとうございます
先日、PS3が壊れた者です。
回答ありがとうございます。
ということは、購入時のPS3になるということですよね?
何度もすいません m(_ _)m
[ 2013/10/19 21:38 ] [ 編集 ]
PS3
最新のシステムソフトウェアが入ったPS3といったところですかね。それと経年劣化を除けば購入時とほぼ同等ではないでしょうか。
[ 2013/10/20 02:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
ページランキング

PS3 機能活用 エントリー
■PS3について
PS3の種類とスペック
PS3の対応ファイル形式
PS3のディスク再生機能
PS3のトロフィー機能について
PS3進化の記録

■PS3活用環境
PS3活用に準備したい機器と環境
PS3と外部機器の接続方法
PS3の設定

■PS3の基本機能
PS3をマルチメディアBOXに(前編)
PS3をマルチメディアBOXに(中編)
PS3をマルチメディアBOXに(後編)

■PS3のDLNA機能
PS3のDLNA機能について
PS3のDLNA機能活用環境と設定
PS3からPC内のファイル再生
PS3から外付HDD内のファイル再生

■インターネット
PS3のブラウザについて
PS3でインターネット(ウェブ閲覧)
PS3でYouTube動画
PS3でニコニコ動画

■torne(トルネ)
PS3で地デジ録画の準備
torne(トルネ)のインストール
PS3で地デジ録画と視聴
PS3で地デジの予約録画
PS3で録画した番組の操作
torne(トルネ)のその他の機能

■nasne(ナスネ)
nasne(ナスネ)の接続と初期設定

■PS3と外部機器の連携
PSPからPS3をリモートプレイ
PS3でデジカメ写真の再生

■PS3ゲーム動画キャプチャ
PS3ゲームのHDキャプチャ環境
HDキャプチャカードの取付
HDキャプチャソフトのインストール
PS3ゲーム動画キャプチャ 録画編
PS3ゲーム動画キャプチャ 応用編

■PS3を更に活用するために
PS3のHDD交換(旧型編)
PS3のHDD交換(スリム編)